投稿

11月, 2018の投稿を表示しています

プログラミング教育5年

イメージ
 30・31年度の2年間、東京都教育委員会からプログラミング教育を推進するために研究を進めるしていを受けて取り組んでいます。  今日の5時間目に、5年生の社会の授業にプログラミングのことを入れ込んで、研究授業を行いました。市内外の先生方も様子を見にいらっしゃったので、授業会場のランチルームいっぱいでした。自動車にかかわる単元において、未来の自動車づくりについて体験するために、プログラミングキットを使って行いました。子どもたちは、iPadに決められた指示を組み合わせてプログラミングしていきます。試行錯誤しながらつくっていました。      相談しながらプログラミングしています        iPadの画面です         班ごとに考えた動きです        黒い線の上を動かします       

まぼろしの花

イメージ
 校舎を回っていると、4年生が図工室で自分の描いた「まぼろしの花」の絵を鑑賞し合っていました。残念ながら終わる直前でしたので、片付けが始まっていて絵の一部だけ写真に取ることができました。  「まぼろしの花」として、子どもたちの創造の世界を垣間見られました。なかなかの力作でした。         写真を撮っていたら、フレームイン!

落ち葉拾い

イメージ
 校庭の木々も段々と色づき、きれいな紅葉が見られます。それに伴い、周りには、落ち葉が毎日のように落ちてきます。今朝は、なかよし班に分かれおちば拾いをしました。1枚1枚丁寧に拾う子や一気にかき集め取っていく子などいろいろです。子どもたちのがんばりによって、ゴミ袋20袋くらいの葉っぱが集まりました。

学力調査

イメージ
 今日は、市内全小学校で1年生から6年生を対象に学力調査を行いました。これまでの学習してきて内容がどの程度定着しているかを図るものです。結果が出るまで少しかかりますが、これからの学習に活かしていきたいと思います。  

車椅子バスケ体験6年

イメージ
 今日の午後、6年生を対象に車椅子バスケットの体験を行いました。多智利枝さんと現役の選手・コーチをお迎えし、お話や車椅子の操作・バスケの試合を体験しました。  多智さんは、ソウル・バルセロナのパラリンピック、車椅子バスケの日本代表キャプテンとして参加し、その後は、障害者スポーツの振興に努めてこられた方です。  共生社会に向けて、子どもたちがそういう意識をもって共に生きていけるようしていきたいと思います。  さて、子どもたちは、車椅子に初めて乗る子たちばかりでしたが、意外と器用に乗る子もいました。更にバスケの試合となると思うように操作できないながらも楽しんでいました。よい経験としてこれからの生活に何かしらいかしてほしいと思います。

プログラミング教育

イメージ
 2020年度から新学習指導要領の内容に沿って学校の学習活動が行われます。その中に新しく始まるプログラミング教育があります。現在の生活の中にも多くのコンピューターが使われているように、これからなくてはならい時代に入っていきます。その時代に生きていいく子どもたちに必要な力として、プログラミングにかかわることがあります。小学校時代は、プログラミング言語を教えるということではなく、簡略にしたものを手順よく並べ替えることで課題が解決していくことで論理的思考を付けていきます。また、実際にパソコンを使って、プログラミングを体験もします。  5年生のクラスでは、パソコンを使ってプログラミングの体験をしていました。自分が作ったプログラムで、キャラクターが動いて宝を取ったらクリアです。全部20面あります。早い子は、全部クリアしていました。       キャラクターが動くための「指示の言葉」を組み合わせていきます         みんな真剣です          20面クリアしました

食育指導②

イメージ
 昨日に引き続き、食育指導がありました。1年生は、紙芝居で赤・黄・緑の食品をバランスよく食べることの大切さを教えてもらいました。真剣な顔でお話に聞き入る子の姿を見ていると微笑ましくなります。3年生は、大豆について教えてもらいました。「畑の肉」と言われるほど栄養価の高い食品のことを教えてもらいました。         1年生には紙芝居で         3年生 大豆の話        こんなにも大豆からできるものがあります         

食育指導3年・5年

イメージ
 今日の給食時間に給食センターの栄養士の方が来て食育指導をしてくださいました。今日は、3年生と5年生です。3年生の教室では、給食センターで作っている給食についてクイズ形式や実物の道具などを見せて説明してくれました。5年生では、お米について絵を見ながら話してくれました。「米」という漢字の成り立ちは、なるほどと思いながら聞いていました。特に5年生は、社会科の学習や田んぼでお米を作ってきましたのでぴったりの内容でした。       実際に使っている大きな道具を見せてもらいました        ホースの大きさが鍋の大きさ

音楽会2日目

イメージ
 今日は、保護者鑑賞日として音楽会を見ていただきました。昨日よりも保護者の方を前にして緊張している様子が伝わってきました。こういう経験も大事なことの一つだと思います。  さて、内容は、ご覧いただいたとおり、各学年ごとに工夫があり、それに子どもたちが一生懸命練習してきた成果を発揮しようとがんばっていました。担任の先生も指揮者や伴奏で登場することもありました。ご来場いただいたどの方からも、子どもたちの演奏が素晴らしいと言っていただきました。おうちでも、今日の音楽会のことで会話に花が咲いていると嬉しく思います。たくさん褒めてあげてください。      ウインズの軽快ななりズムに幕が開けます         はじめの言葉・3年生 堂々と言えました        3年生合唱 伸びやかな歌声        3年生合奏 リズムに乗って軽やかに演奏しました       1年生 合唱         昔話に合わせて絵も登場         子犬の4つ場面を演奏しました          5年合唱 担任の指揮と伴奏         高学年らしい歌声を響かせ          ラテンの音楽を息を合わせて演奏          2年生 合奏 ジャズ風のアレンジ        音楽物語「スイミー」を斉唱          4年生合唱 初めての2部合唱 表情豊かに歌いました        4年生合奏 鉢巻をして「和」の音楽を奏でます      6年合唱 自分たちで選曲し、難しい二部合唱に挑戦し見事歌い上げました       6年生合奏 ロック調にアレンジした曲を演奏しました                思いがけずアンコールも             終わりの言葉 立派でした